歯周病は、汚れの中に潜んでいる細菌によって 歯肉が炎症を起こします。
やがて歯槽骨を含む歯周組織が破壊され、 最後には歯が抜け落ちてしまう病気です。
恐いのは、進行に伴う自覚症状が出ないので 自分では気付かないうちに進行していることが多いことです。
歯周ポケット2mm以下
歯肉は薄いピンク色をしていて歯と歯肉の間にすき間がなく、引き締まっている。ブラッシング程度 では出血することはない。
歯周ポケット3~4mm程度
歯と歯肉の間にできた溝(歯周ポケット) に歯垢や歯石が溜まる。 歯肉が赤く腫れ、出血したり、膿が出たりし、歯槽骨が溶け始 める。
歯周ポケット4~6mm程度
炎症が進行して歯周ポケットが深くなる。歯肉が赤く腫れ上がり、口臭、出血、不快感が出る。 歯槽骨がかなり溶け、歯がグラグラし 始める。
歯周ポケット6mm以上
歯槽骨がほとんど溶けてなくなる。 歯肉は化膿し真っ赤、もしくは赤紫色に腫れ上がり、歯のグラ グラがひどくなる。 最終的には歯が抜けることも。
基本的に保険診療で進めていきますが、この保険診療には基本的なルールがありますので、その流れに沿って進めていきます。
歯周病は治療が終わっても、のちのケアをしなければ、再発してしまうことがあります。歯周病の原因であるプラーク(歯垢)を除去することが一番重要になってきます。
歯周病は治療が終わっても、それでは安心できません。後のケアをしていかなければ、再発してしまう病気なのです 。
「セルフ&プロ」と歯科医師や歯科衛生士の指導に基づいた毎日のセルフケアが歯周病予防への一番の近道です。
〒751-0806
山口県下関市一の宮町2-5-17
TEL : 083-256-6556